2019年度よりつみたてNISAを開始しました。
はじめた経緯と昨年の実績について書いていきます。
つみたてNISAを始める経緯
私はつみにーを2019年10月からスタートしました。
確定拠出年金が調子が良かったこと
はじめる一番のきっかけは企業型確定拠出年金の調子がよかったことです。
詳細はこちらの過去記事をご確認ください。
この経験から、意外と簡単に投資ができるぞ!と実感し、NISAに興味を持ちました。
楽天経済圏に片足を突っ込んでいたので
もう一つの理由は楽天経済圏にチャレンジ中だったというのがありました。
実はこの一年前にNISAを始めようと思い、SBI証券で口座開設するために申請書?みたいなものを取り寄せていました。ただ、その後めんどくさくて何もせずに終わっていました。
同時期にクレジットカードの整理もしていて、調べているうちに楽天カードでいいや⇨それならSPUポイントをアップさせたい⇨楽天銀行開設⇨楽天証券開設の流れで、そのままつみたてNISAを開始しました。
NISAとつみたてNISAどちらを選択する?
詳しい比較についてはググってもらえればすぐにわかると思います。
私としては、インデックスで放ったらかし戦法したいことと、個別株にチャレンジしたかったので、期間が長いつみたてNISAを選択しました。
2019年度の運用成績はコチラ!
つみにーをはじめたのが10月からだったのですが、ほぼ限度額40万になるように調整しました。
実績はコチラ
運用商品は米国と先進国を選んでいます。
どれもベタベタな商品です。
もう少し早くからスタートしていればもう少し評価損益が期待できたのかなと思っています。
ベタな商品を選んでも手数料も低く、いい感じでプラスなのでよしとしています。
2020年のつみたてNISA運用について
商品自体は変更しないですが、楽天全米バンガードに多めにしてeMAXIS全米をその分少なくする予定です。
まあ、あまり気にしないで放ったらかしですね。
ついでに、毎月33,333円を5%で20年間運用すると13,700,000円の積立金になるようです。本当にこの値段になるならいいですよね!しかも非課税!
楽天証券でシュミレーションできます。
つみたてNISAに関しては、長期運用を念頭に目の前の結果に一喜一憂しないでコツコツ積み立てたいですね。
商品の見直しも半年に一度検討しようかなって感じです。
今後は購入している個別株についても書いていければと思います。
おわり