超一流の向こう側

実現損益マイナス430万。アラサーサラリーマンのお金の備忘録

30代中盤までに不労所得で年間100万円を達成したいという欲望 JT株

このご時世、働き方改革により多様多種な働き方が支持されています。

私としては働きながら副収入が欲しい、セミリタイアできるほどの不労所得が欲しい。あわよくは不労所得だけで生活したい!

と思っています。入社当時から仕事は好きではありません。。。。

ということで、コツコツと不労所得と増やすべく活動を始めました。

 

 

 

 

不労所得といえど、色々ありますよね。

不労所得といえば色々あると思います。

(ここでの不労所得はサラリーマンとして以外、副収入という意味合いが強いと思ってください。)

パッと思いつくだけで

・不動産投資

・株の配当(投資信託の配当も)

・太陽光

・駐車場経営

・ユーチューバー?

・せどり

etc

 

その中で私が実施しようとしたのが、高配当株投資です。

 

高配当株の投資方法はどうする?

高配当株投資をやると決めた理由としては、まず去年より株式投資をスタートして絶賛勉強中であることです。

つまり高配当株に手を出しながら、中期的な株式投資を行います。

 

ファンダメンタル分析もテクニカルも使いこなせていません。

銘柄選択になりますが、通常は自らポートフォリを組み、どのような状況に対応できるようにすべきですが、私は他のやり方を実施することにしました。

高配当株といえばまず最初に思いつくほど人気?の銘柄です。

 

JT(2914)

 

に集中投資します。

 

様々な意見があると思いますが、現時点で6.38%の配当利回りは魅力的です。

また昨今禁煙ブームや健康・環境保全のためタバコの立ち位置は悪くなっていますが、周りを見ても禁煙できている人はごくわずか。

売り上げはもう下がりきっていてあとは横ばいかなと思っています。

まあ、素人意見なので参考にはなりませんよね。

 

 

JTの配当で年間100万円目指すためには・・・

税引き前で配当100万として計算します。

1株あたり2450円で計算します。

1株あたりの年間の配当金を154円とします。

配当情報 | JTウェブサイト

 

100株で年間15,400円の配当

6500株で年間100,100円の配当

6500株 x 2450円 = 15,925,000円

 

つまり年間100万円の配当(税引き前)を受け取るためには単純計算で1600万必要になります。

 

現時点で私はJT株を400株保有しているので、残り6100株

これから5年間と考えると一年あたり、約1200株の購入が必要になります。

つまり、

1200 x 2450 = 294万 必要です。

 

独身ならできましたが、妻子がいることを考えるとチョットきついかな。

強がりました。だいぶきついですね。

 

しかしとりあえずは年間目標1200株購入を目指したいと思います。

 

 

年間約300万をどうするか?

基本的には給料になります。

ただ、JTのいいところは高配当であること。

ガバガバ計算をすると・・・(値は先ほどの計算を流用)

 

  合計取得株数 年間配当金 年間取得必要資金
(294万 ー 年間配当金)
1年目 1200 0 2,940,000
2年目 2400 184,800 2,755,200
3年目 3600 369,600 2,570,400
4年目 4800 554,400 2,385,600
5年目 6000 739,200 2,200,800

 

※昨年の配当金を全て次年度の株購入に使用して計算です。 

※すでに取得している400株は計算に入れていません。

 

配当金を全て株購入に当てると、自己資金としては合計12,852,000円必要となります。

数値化するとなんだかいけそうな気がしますね。

三年目までが勝負な気がします。

給料以外は、他の個別銘柄の利益を軍資金にすることも考えています。

一応、生活防衛金を引いた、余剰金もいくらかあるのでタイミングを見ながら株取得できればと思っています。

 

 

JT株購入のたった1つのルール

株の保持や売買時には様々な自分ルールに従い、取引していると思います。

今回の不労所得100万円のために決めたルールはたった一つ。

 

減配したら、この方法をやめる。

 

です。

本当は減配したら全て売るにしたかったのですが、とりあえずこのルールにします。

理由としてはJTの魅力は高配当と連続増配が魅力と思っているからです。

少なからず同じ理由の方はいらっしゃると思います。

配当金が維持でも進めていくことにします。

 

 不労所得 年間100万円目指す。

 

このような誰も参考にしないようなガバガバ理論計算スキームが完成しました。

まずは今年一年試してみたいと思います。

お金の話は自己責任でお願いします!

 

おわり