超一流の向こう側

実現損益マイナス430万。アラサーサラリーマンのお金の備忘録

ポジポジ病をネオモバx長期株投資でコントロールする!

f:id:PA29:20200725005435j:plain


早速ですが、ポジポジ病に完全に陥りました。

というのも、私は投資初心者なのですが、本読み、Webで勉強して。。。様々方法があり、あれもこれもとなって、今成長株に手を出しています。

結局、資産は有限のためあれがいい、これがいいでポジションを変えることもあり、その結果・・・勝つこともあり、非常に不安定です。

ようは、投資というよりも投機をしているようになってしまいました、

 

毎日投資をしたい!!!早く平日に!

という欲望でいっぱいになっています。

このままではマズイと考えた結果が、ネオモバを使用して、コントロールすることです。

ルールをガチガチに決めると続けられないので大まかなルールを決めました。

ネオモバx長期株投資でコントロールするルール。

大体のルールは以下の通り。

・決められた銘柄内をポジポジ購入する。

・軍資金は月に4万円程度。

・購入する際の機械的なルールは設けない。(購入日の設定、株価が何%減ったら追加購入等) 

→ポジポジ病対応のため。

問題は銘柄だと思いますが、全て無難で長期投資向けなのかなと思います。

 

 

選択したネオモバ6銘柄

業種を被らないようにしています。

コード 名称 業種 2020/7/3終値 配当利回り
2914 JT 食料品 1986.5 7.75%
8058 三菱商事(株) 卸売業 2,256 5.85%
8766 東京海上ホールディングス(株) 保険業 4,717 4.76%
8316 (株)三井住友フィナンシャルグループ 銀行業 3,060 6.2%
9433 KDDI(株) 情報・通信 3,192 3.6%
8591 オリックス(株) その他金融業 1,287.5 5.9%

 (みんなの株式より)

銘柄選択理由をざっとご紹介。  

JT 

言わずと知れた高配当の代表株のJT

別口座でも所有していますが、ポジポジ病対策としてネオモバ口座でも購入することにしました。最近は向かい風しかないですが、唯一無二のタバコを扱っていることで基本的には倒産の恐れはないだろうと思ってます。また、コロナによる下落を通じて定期的に買い増しすることが、いい株であろうと思いエントリーしました。

三菱商事

総合商社株として選択したのが、三菱商事です。

HPにもありますが、減配せずに利益成長に合わせて増配していく「累進配当」を方針として掲げています。

また五代商社の中で配当利回りが一番高いです。

また、総合商社の選択肢と上がったのが、伊藤忠、

伊藤忠は2020年3月期で最高益を記録していますが、どうしても中国リスクがなあ・・・となりました。三菱商事の資源リスクと伊藤忠の中国リスクを比較した結果、三菱商事を選択することになりました。

2021年業績予想は非開示ですが決算内容は悪くないのもいいです。

ポートフォリオの中でエネルギーセクターの役割もはたしています。逆を言うと資源リスクがある銘柄になります。

東京海上HD

損害保険上位の東京海上HD

8570第一生命と迷いどころでした。

一番の要因は、「所有しているマンションの火災保険が東京海上」だからです。

ようは、火災保険料を配当金で返金してもらおう、というスケベ根性になります。

単純に長期株投資して配当をもらいながら最終的には保険料をめざしたいです。

三井住友FG

8306 三菱UFJFGと迷いました。UFJの方がいいんじゃないかと思ったのですが、住友にしたのは、配当が若干ですが、UFJと比較して高いことと、三菱財閥グループをすでに2社選択していてUFJにすると、8社中3社が同グループになります。特に悪いことではないとは思いますが、一応分散した方がいいのかなとなんとなく思い、住友にした次第です。

メガバンクはどこも一緒なのかなーと。(みずほはちょっと大丈夫かなとは思いますが。)

KDDI

ドコモとどっちにするか迷いましたが、特に優劣ない気がしたので、売り上げよく、まだ配当金あげる余裕がありそうなKDDにしました。

オリックス

今期の業績は非開示かつ配当金も未定です。 

決算短信には今年に関しては配当性向50%まで引き上げるとのことです。

リーマンショック時減配したイメージが今も根強いため今回のCOVID19でそのイメージを払拭したいのでしょうかね。

オリックスはその他金融業ですが、リース枠で考えると20年連続増配の三菱UFJリースもいいかなとも思いましたがこれも三菱系ということで見送りです。

 

 

おわりに

結局選択した銘柄を見ると本でもネットでも記事でも見るような銘柄で同じような構成を人も多いのではないでしょうか。

ただ、今回の投資指針はポジポジ病と向き合うためのルールであり、このようばベタな銘柄をシンプルに購入していくのが一番だろうという結論になりました。

悪い言い方をすると、退屈な株をちょこちょこ買うと言えるでしょうか。

でも、それが一番難しいことであるのを投資初心者の私は実感している今日この頃です。

 

定期的にリバランスするかもですが、まずはこのルールで1ヶ月進めたいと思います。

(素人なので間違った知識の可能性もありますので、ご自身で調べてみてください。)

おしまい