マンション購入し、入る保険といえば火災保険。
私は東京海上の保険で、10年契約大体6万円でした。その6万円を配当金で返したもらおうか!という話になります。
マンション購入経緯の記事はこちら
ネオモバでポジポジ病脱却へ
東京海上HDについて
2020/7/3終値でのデータ
東京海上の株価;4717
配当金;200円
配当利回り:4.24%
損害保険大手で自動車保険が半分の割合を占めています。
売り上げは大体横ばいですね。
こないだの決算では4Qの純利益は37%減で、今期の業績は非開示のようです。
配当金は一株あたり200円です。
普通配当が200円で、昨年190円と比較して10円増配です。
ただ、資本水準調整のための一時的な配当が昨年は35円あったのですが(昨年合計225円)、今回は無いようです。そのため、200円となります。
つまり単純に300株購入すれば1年間、100株でも3年間で保険料を回収できることになります。お金に余裕があれば、すぐに回収としたいところですが、そんなに余裕もないのです。
昨今の社会状況もあり、300株をすぐに購入とはいきませんし、100株でも40万以上なのでポジポジ病の私にとってはそれ資金が固定されるのは、ちとつまらんとなります。
東京海上HDがネオモバ投資銘柄になった理由の一つです。
10年単位で回収を考える。
保険の期間が10年なのでこちらも回収を10年で考えてみました。
細かい計算は嫌いなので大まかに。
・配当金は200円前提。
・計算の都合上、配当金再投資はしないとする。
・税別。
ガバガバ計算はこちら
年 | 株数 | 配当金 |
---|---|---|
1年目 | 13 | 2600 |
2年目 | 26 | 5200 |
3年目 | 39 | 7800 |
4年目 | 52 | 10400 |
5年目 | 65 | 13000 |
6年目 | 78 | 15600 |
7年目 | 91 | 18200 |
1~7年で毎年13株購入すれば、7年間で91株。
1~7年間の合計配当金:72,800円
非常に単純計算ですが、7年間ネオモバで投資し続ければ、7年間で火災保険料を回収できる計算になります。
おわりに
このやり方が様々な視点から正しいのかはわかりませんが、保険期間の10年以内に回収したい、かつ使用できるお金が限られていることを考えると、まあありなのかなと思っています。
東京海上HDは普通配当に関して増配していますが、今期業績が開示されていないので今後の株価の推移がわかりませんが、コツコツかって行こうと思います。
ネオモバなら1株づつ購入できるので、無理なく継続できますね。
計算の都合上、配当金はそのままにしていますが、実際は配当金再投資予定です。
なので、保険料回収期間は短縮できる予想です。
これが正解かは7年後の答え合わせを楽しみにしたいと思います。
おしまい