超一流の向こう側

実現損益マイナス430万。アラサーサラリーマンのお金の備忘録

好決算で株価下がるのが納得いかない!

f:id:PA29:20200725004853j:plain


標題の通りです。なんで、好決算発表なのに株価が下がるのだろうか。

株素人の私からすると純粋にいい結果なんだから、業績が上方予想通りでも上昇すればいいのにと思うのですが、世の中はそんなに簡単なものではないようです。

 

 

業績が良くなる=株価が上がる

理論的には合っているはずなのですが、そんな甘い考えではないようです。

楽天の記事より以下引用しています。

なぜ好決算の予想でも株価が上がらないのか?

 なぜ来期の予想が大幅に増収増益であり好決算の予想でも株価が上昇しないケースがあるのでしょうか?これにはいくつかの理由が考えられます。

(1)大幅な増収増益が特殊要因による来期だけの一時的なもので、それ以降はそれほど業績 が伸びないと考えられている

(2)増収増益であるという、会社側が発表した来期の予想どおりにはいかない(会社発表の業績予想は過大である)とプロ投資家が判断している

(3)増収増益の予想は確実性が高いものの、プロ投資家が従来予想していた水準よりも低いので失望売りが出ている

一体ナゼ?好決算でも株価が上がらない3つの理由 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 (1)については3ヶ月ごとの売り上げが常に上昇している株なら回避できると思っています。

(2)についても、(1)とともに過去の増収、増益を確認できていれば問題ないかと。

問題は(3)ですよね。

というか、ほぼ(3)ですよね。

決算またぎは、ギャンブル要素が強いかもしれませんが、(1)、(2)については銘柄の過去の売り上げ、上昇等を確認すれば、下落する株を購入する確率を下げれると思っています。

(3)に関しては、もう個人の力ではどうしようもないですよね。

機関投資家に食われるパターンです。

ただ、決算またぎを成功した場合のリターンは大きいので、やはり常に狙っています。

(ただ、決算またぎ成功して株価急上昇、STOP高になったところで売り時がわからないです。。。。最近とても苦労しています。)

 

 

決算またぎはするべきなのか?

決算がいいことを織り込み済みで株価が上昇していて、決算時に好決算だとしても予想以下や、サプライズがない場合は株価が下がる。

これはもう仕方ないと思うべきでしょうか。

実は決算またぎはよく狙っており、最近成功したパターンでいうとマクアケになります。

 

正直、下がる可能性もありますが、リターンの大きい決算またぎは狙いたいと思っています。

ただ、決算織り込み済みで売られるのは勘弁。。。です。

とりあえず今後も注目決算が多く登場するので、決算織り込み済みではない株を見つけて、精度を上げてチャレンジしたいところです。

おしまい。